やってみはなれ(2月8日)

今日も4人+私とスタッフひでさんで賑やかにスタート。まずは、ミーティングから。お互いに”らしく”あるために、些細なことでもお互いに相談しながら決めていこうねと、皆で確認し合いました。そして、午後の”やって

やってみはなれのネタ案リスト。これを基に、面白いことを思いついてくれたらいいかなぁと思って、まずは色々書き込んでみました。

みなはれ”に何をするか、参考になるように、”やってみなはれ”ネタ案リストを部屋にぶら下げることにしました。”やってみなはれ”で何をするか、ネタに困った時には、これを見て参考にするため。誰でも思いついたときに書き込むことになっています。

ミーティング終了後には早速、みんなで太鼓の達人が始まりました。ひたすら必死に進めているので、どうしてだろう?と思っていたら、皆で全曲クリアを目指していたらしい。午前の部終了時間の少し前に、無事全曲クリアできたようで、ひと段落ですね。KDは途中でギブアップ。

午後は”やってみなはれ”。2人は前回の続き。DSYは、前回終わってしまったので、「今回何しよう・・・」とネタ案リストとにらめっこ。スマホでネットを探してみたり・・・。最終的に、知っている怖い話を、文章にまとめて発表することにしました。するとTN、それに影響されたのか内容変更。何に変更したのか、内緒とのこと。年上の子だから、年下だから、男子だから、女子だから、個人それぞれだから、違った観点があり、それぞれお互いにいい意味で影響しあっていて、なんだかいいなぁなんて思いました。まあ、いい意味ばかりではないこともありますが・・・それをフォローし合うのもまたよし^^;。今回つくづく思いましたが、今は昔と違ってインターネットが充実していて、小学生でも気軽に色んな事を調べることができます。図書館に行って無数に並んだ資料から欲しいものを探し出さなくても、簡単に欲しい情報を得ることができるのです。その情報が本当に正しい情報なのかをちゃんと判断する必要はありますが、それは書物でも同じこと。図書館に連れていく必要があるかと思いきや、これは便利な世の中です。

書式も、書き方も、何もアドバイスしていないけど、ちゃんとわかっていて、自分で着々と進めています。

 

テーブルやデスクではなく、こうやって書くのが落ち着くらしい。みんなそれぞれベストのやり方があると思います。
結構真剣に向き合っています。何を調べているのだろう・・・。

 

 

 

 

 

 

 

暫く皆黙々と作業を続け、DSYの「怖い話」が完成!皆作業の手を止めて、DSYの発表に耳を傾けました。そして、「もう1個ある、まとめてないけど話したい」とのことで、話して聞かせてくれました。やっぱり書いてまとめたものは分かりやすい。やっぱり、前者は手間をかけた分、ちゃんとまとめられてたんだね。

まとめ終わった「怖い話」を話して聞かせてくれました。恥ずかしがることもなく、堂々としています。人前で話すのが得意なのかもしれません

その発表を聞いたTNが「こんな話もあるよ」と、DSYに動画を見せてくれて、その後はみんなで怖い話の動画を見て過ごすことに。あれれ?自分の作業は?と思ったけれど、ちゃんと取り組んで、無事発表もできたし、今日は十分かな^^。

怖い話の動画鑑賞中~。

みんな、これからどんどん興味のあることに取り組んでみようね!

次回は来週月曜日。午前中はチョコレートを作り、午後は”やってみなはれ”です。