チョコレート作りとダイラタンシー(2月13日)

今日は色々作った一日でした。
プチミーティングをして、メンバーたちはまずは皆で今流行っている太鼓の達人を少ししてから、女子二人はチョコレート作り。自分たちでインターネットで調べ、細かい温度調節をしながら作っていきました。チョコレートの中にアーモンドを入れるものと、オレンジを入れるものと2種類。そこら中チョコレートだらけになりながら^^;。そして、ガトーショコラも。こちらも上手く作れました。

温度調節もメンバーが自分たちで適切なやり方を調べて行いました。あちこちチョコだらけ!
オレンジを入れてみたい!ということで、細かく刻んで。
分担しながらガトーショコラ作り。

午後は「語り場をやりたーい」というリクエストがあったので、まずは語り場から。皆で焼き上がったガトーショコラを食べながらの「語り場」・・・の予定が、怖い話を聞く会になってしまいました^^;。

ガトーショコラを食べながら、語り場スタート♪


そして”やってみなはれ”。それぞれに調べ事をしたり、スライムを使ったおもちゃを作ったり。結構真剣に取り組んでいました。

先日お友達に教えてもらったおもちゃ作り。スライムをゴム手袋を切って作った袋に入れて、フニョフニョ感触のボール的なものを作るのだそうです。スライムに大きな気泡が!と大喜び。
スライムを袋に入れにくいので醤油入れを利用して。
DSYの実験室だね。

 

 

ボンドを混ぜたスライムを自己流で作ってみました。

最後に片栗粉を使ったダイラタンシーを作ることに。私はこの名前知らなかったのですが、片栗粉に水を加え、力を加えるとぎゅっと固くなり、力を抜いたとたんにダラ~っと液体化するというもの。幼稚園や学校でこれで遊ぶこともあるそうですが、私は初めて。確かに、普段水溶き片栗粉を作る時に面白いな~と思っていたかも。「粉砂糖でアイシング作るときに似てる!」とNちゃん。確かに!これが面白くて!私も一緒に、しばらくこれで遊びました^^。

片栗粉を使ったダイラタンシー。握ると固まります。
緩めると液状化してダラ~っと流れていきます。

 

 

 

 

 

 

こども発信の”やってみなはれ”、大人が敢えて提案したり、口出さないというのがポイントなんだなぁと実感する今日この頃です。

明日の午後は中村さんのカリグラフィー講座です♪