カホン作り(3月27日)

今日は個人的に楽しみにしていた中島さんのカホン作り♪
残念ながら、男子2人は熱を出したりでお休み。女子二人と私の3人で作ってきました。
今回のカホンは、打面のベニヤ以外は中島さんの工房に余っていた廃材、そして、うちに余っていたギター弦を利用した、とってもエコなカホンです!カホンて、本来そういう楽器ですもんね^^。
木材のカットは、響きにも影響しそうなので、あらかじめカットしていただいたので、早速枠組みをビスを使って組んでいくところからスタートです。インパクトドライバーを使い慣れていない私、すぐに溝から外れて空回りしてしまいます。結構難しい。一方、前回の棚の制作で経験済みの二人は、結構うまくインパクトドライバーを使いこなします。

まずは枠組みを作る
恐る恐るながら、上手に使っています。

 

 

 

 

 

 

枠組みができたら、枠にギター弦を取り付けます。これがあると、叩いたときに、シャリシャリといい音がします♪どの様に取り付けるか、それぞれに考えて、取り付けは難しそうなので、中島さんに取り付けてもらいました。

色んな形にギター弦を取り付けています
こんな形も。それぞれどんな音になるのか、試すのが楽しみです

 

 

 

 

 

 

1つはベニヤまで取り付けたいよね~。ということで、とりあえず1つ分周りの板を取り付けました。このころには私もインパクトドライバーの扱いに大分慣れてきました。
枠組みのみの時に、ギター弦の具合をみようと仮にベニヤを当てて叩いてみたりしましたが、シャリシャリ感がイマイチな気がしていましたが、周りの板もベニヤもちゃんとビスで全て留めてから叩くと、全然違います。いい感じです^^!この1個は、あと角を面取りして、やすりを掛ければ完成!あとはそれぞれにペイントする感じです。完成させたくて、つい時間オーバーしてしまいました^^でも、やっぱり形になると嬉しい^^。

後ろの穴をあけています。まるでミシンの様な電気ノコです。ここは、中島さんにお任せしてしまいました。
あとは角の面取りとやすり掛け、そしてペイントで完成です。まだ途中ですが、とりあえず持って帰りました^^。後ろから見たところ。
打面はきれいなベニヤで。周りの板は元々天井に使う板だったそうで、板の中央と横に溝が入っていたりします^^。
元々の板に溝が入ってたので、こんな感じに。廃材を使って作ったという感じで、これもご愛敬。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明日は残りの2つを完成させて、面取りとやすり掛けです。中島さん、明日もよろしくお願いします!

そして、午後は軽くミーティング。今週、またスケートに行こう!という話や、ピザ窯どうする?という話とか。これからも、時々楽しいことを企画してみようと思います。
ミーティングが終わって、急にDSYが白玉団子を作ろうと言い始め、急遽皆で作ることになりました。急に決まってもできてしまうのが、RASiKのいいところですね^^。せっせと大量に白玉団子を作り、一方であんこも作りました。生地の時点で水を入れ過ぎてデロデロになってしまったとか言っていたのですが、何とか2人で協力して挽回し、丁度いい具合の白玉団子が出来上がりました。3人できな粉とあんこでいただきました。美味しかった!

急きょ始まった白玉団子作り。
感触が小麦粉より片栗粉の時の感触に近いよねとか言いながら。楽しそうでした。
美味しそうにできました。
きな粉と買ったこしあんと、手作りのつぶあんで。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、明日はカホン作りの続きです。完成が楽しみです♪