カホン作り続き(3月28日)

今日の午前は昨日のカホン作りの続きです。二人とも工房にも中島さんにも慣れて、昨日と比べてリラックスした雰囲気で、自主的に動いていました。
まず、DSYが骨組みにつけたギター弦のつけ方が気に入らないと言い、中島さんが快くOKしてくれたので、別の骨組みに付け直すことになりました。昨日はあまり気分が乗っていなかったDSYですが、自分のカホンということで、こだわり始めたのは嬉しいことです。
「ギター弦をこう8本張る!」
「8本?!」
「え?!じゃあ止める」
「いやいや、8本張りな」
「鈴もつける」
「おー!贅沢だね~」
「え?!じゃあ鈴止める」
「いや、好きな様につけたらいいよ~」
と、少々遠慮気味ながら、ちゃんと好きな様に中身をつけることができました^^。

2人とも、中に鈴をつけることにしました。
弦を張りなおして、鈴もつけて、贅沢なかんじです。

 

 

 

 

 

 

所々板を図って切ってくれたり、穴をあけてくれたり、弦を取り付けてくれたり、中島さんにやってもらってはいますが、後は二人が協力し合いながらちゃんと作りました。作業もどんどん要領よく手際よくなっていきました。

手を少し添えてもらうだけで、とってもやりやすくなり、ご機嫌。
まずはキリで穴をあけるのも手際よい。
仕上げにサンドペーパーをかけています。機械を使うとすごく速い。

打面を貼ってから叩いてみると、鈴が板に当たりすぎてコツコツがうるさく、付け直すと上手く鳴らず・・・。ここはこれから各々試行錯誤することになりましたが、まずまずの出来^^。
面を取り、サンドペーパーを掛けると、見違えるようにきれいになりました。時間もオーバーしていましたが、皆一生懸命作業を続けていました。出来上がった時は嬉しそうでした~^^。

帰りにホームセンターにより、塗料を買って帰りました。

皆帰ってからも、何度も鳴らしてみていました。これは、満足なだけではなく、自分のカホンの鳴り具合を色々確かめている様子でした。

出来上がった3つのカホン。
面を取り、サンドペーパーをかけると、とっても綺麗になりました。

 

 

 

 

 

 

 

「疲れた~。今日はもう終わりにしよう」とか言っていたくせに、やはり塗料を塗りたくなり、午後は皆でカホンに塗料を塗っちゃいました。明日2度塗りをして、完成です!

各々好きな着色ニスを塗りました。もう1度塗らなくてはいけません。

午前も午後も、とっても充実した一日でした!二人とも楽しそうでした。中島さん、いい企画でした!準備その他、本当にお世話になりました。ありがとうございました!!

さて、明日でこのRASiKも一旦終了です。皆でNちゃん卒業おめでとう&打ち上げ会、そして、絵本作家しのづかゆみこさんによるラストのワークショップです!